|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
お墓の形状は様々ですが、日本のお墓で最もスタンダードなのが墓相型です。また、蓮華台や胴張を入れることで、気品と風格を醸し出すもの、さらに段を増やしたり、花立や香炉鉢を豪華にするなど様々なパターンが存在します。地域の傾向はありますが、基本的には自由設計です。きちんと意味を理解し、納得のいく形で建立することが大切と言えるでしょう。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
棹石と上台の間に蓮華台をつけた高級墓の代表です。この蓮華型は江戸時代中期に金沢で完成されました。丹精込めて刻まれたその逸品は石職人の心です。重厚で気品に満ちた形は風格を感じざるを得ません。 |
日本のお墓の代表的な、そして最も基本的な型です。形状は角型で棹石、上台、下台、土台と四段に積み上げられ、見た目にもすっきりしたタイプです。 |
|
|
- |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
直線的な中に胴張を入れることで、お墓にふくよかな柔らかさが出ます。全国的にも少なく金沢独特の形で、棹石を座布団の上にのせ供養する意もあり、「布団型」とも呼ばれています。 |
金沢市霊園指定の型です。墓石は赤、黒、桜、パール、大理石系など様々な色の石が使用されています。公園式霊園に整然と並ぶ芝生型のお墓は美しいものです。 |
|
|
- |
|
|
|
 |
 |
|
|
五輪塔は「空・風・火・水・地」の五大をもって仏教的な宇宙観を表している「仏」そのものです。50回忌を済ませた年忌打ち切りの遠祖を「家の守護神」そして祀る目的で建立する石塔です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国内産はもとより、海外からも、厳選された品を低価格にてご提供いたしております。中国、インド、ポルトガル、フィンランド、ロシア、南アフリカ等世界68ヶ国から様々な石が、輸入されています。しかし、この北陸の風土や気候に適しているものは、これら何百種類のうちの数十種類です。それを見分け、お勧めするのが我々の役目です。1世紀にわたり石を見続けてきたプロの目をご信頼くださり、お好みの色や目合、ご予算などをふまえて、丈夫で美しく長持ちする物をご提供いたします。
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
庵治石
(香川) |
本御影石
(兵庫) |
大島石
(愛媛) |
天山椿石
(佐賀) |
万成石
(岡山) |
紀山石
(福島) |
青木石
(香川) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
真壁石
(茨城) |
ロシアホワイト
(ロシア) |
ニュー
インペリアル
(インド) |
栄州
(韓国) |
ブルーシルク
(南アフリカ) |
ポルトガル細目
(ポルトガル) |
バルチック
(フィンランド) |
 |
 |
 |
|
|
|
|
山西黒
(中国) |
新大島
(中国) |
バングレイ
(インド) |
|
|
|
|
※平成23年10月現在、108種類の石の中からお選びいただけます。
現物の石見本をご覧になれます。お気軽にご相談ください。 |
|
|
|
Copyright (c)2004 Takemura stone all rights reserved. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|